2025年あけましておめでとうございます。
本年もこのブログや自己紹介リンクにあります各ウェブサイトをお楽しみいただければ幸いです。
この年末年始は毎年恒例ですが故郷に帰省しました。
2024/12/31に帰省先に移動し2025/01/03に仙台の自宅に戻りました。
移動手段は東北新幹線と東海道新幹線です。
帰省に先立ち東北新幹線の交通費の節約のためJR東日本の株主優待券を、金券の通信販売をしている
チケットレンジャーにて手配しました。
JR東日本の株主優待券は有効期間内に使うと運賃および料金のいずれか又は双方が4割引になります。
2024/12/23の夜に注文し2024/12/27にゆうパケットにて届きました。
注文当時の価格でJR東日本の株主優待券は1枚3,450円で往復2枚で6,900円、ゆうパケットの送料160円を加算して合計7,060円です。
送料込みで片道分はざっくり7,060円÷2=3,530円となり、この値を後述の計算で使います。
仙台で実店舗を営業する金券ショップでは2024/12/19時点でJR東日本の株主優待券は1枚3,800円という相場だったので、送料込みでもチケットレンジャーの方が安価でした。
なお金券ショップでの販売価格は時期によって変動します。
東北新幹線の仙台→東京間の料金は
・
JR東日本のシーズン別の指定席特急料金によると私が乗車した2024/12/31は最繁忙期に該当し指定席特急料金は通常の400円増し
・私が利用したえきねっとの
新幹線eチケットサービスは指定席が一律200円引き
を踏まえて
えきねっとで検索すると
はやぶさ指定席 新幹線eチケットサービス 11,610円
やまびこ自由席 新幹線eチケットサービス 10,560円
はやぶさ指定席 新幹線eチケットサービス 株主優待券を利用 6,720円 株主優待券3,530円を加算すると6,720円+3,530円=10,250円 11,610円-10,250円=1,360円お得
やまびこ自由席 新幹線eチケットサービス 株主優待券を利用 6,330円 株主優待券3,530円を加算すると6,330円+3,530円=9,860円 10,560円-9,860円=700円お得
株主優待券利用後のはやぶさ指定席とやまびこ自由席の価格差は10,250円-9,860円=390円
という計算になります。
今回のチケットレンジャーで1枚あたり3,530円で株主優待券を購入する場合では、株主優待券を購入した上でやまびこ自由席に乗ることで最も安価に移動することができる計算です。
また仮に株主優待券の価格が3,530円+390円=3,920円を上回る場合、やまびこ自由席を選んでもはやぶさ指定席に対してお得にならないことがわかります。
ここまで読んで、指定席と自由席では自由席が安いのは当たり前、自由席だと座れないリスクがある、というご意見があるかと思います。
ただ、大晦日に仙台から東京に上る新幹線という状況下では、
・やまびこより短時間で移動できるはやぶさは指定席がすぐ埋まって予約がとれない
・はやぶさより時間がかかるやまびこの自由席は人気がなく空席が多い
ということが起きます。
実際今回は最も安価になる株主優待券を利用してやまびこ自由席で仙台から東京に移動したのですが、3人掛け席を私ひとりで独占して東京まで移動することができました。
はやぶさとやまびことでは途中の停車駅で若干の差異はありますが概ね30分程度の差があります。
30分程度長くなるデメリットを受け入れれば安価で自由席を広々使えて、なおかつ自由席のメリットである「気に入った場所に自由に移動できる」というフリーデスク風の乗車ができるので、急ぎの旅でなければやまびこを選んだ方が様々な点で大きなメリットがあると思います。
東京駅からは東海道新幹線での移動で、私は切符売り場に並ばなくて済むようにEXサービスの
EXアプリを使って、モバイルSuicaに使っているスマートフォンを改札機にタッチすることで東北新幹線も東海道新幹線もチケットレスで乗車する運用にしているのですが、現時点で東京駅の新幹線乗換改札口はこの運用に対応していません。
そのため東京駅では一旦在来線側に回ってから東海道新幹線改札内に移動することになり、若干遠回りになります。
帰省先では年越しそばをいただき、年明けには美しい富士山を拝むことができました。
2025/01/03は東海道新幹線で東京駅まで移動後、無料シャトルバスの
メトロリンク日本橋Eラインを使って日本橋方面に寄り道しました。
このバスを知る前は東京駅から総武線快速で新日本橋駅に行く経路で交通費も移動の手間もかかっていたのですが、無料巡回バスのアプリでバスの接近状況を確認しながら東京駅八重洲口を出て八重洲地下街のバス停で待つ運用にしてからはだいぶ快適になりました。
まだこのバスのサービスが世間に浸透していないのか、乗客の中には「東京駅には向かうのか」「料金はどうやって支払うのか」と聞く人もいましたが、東京駅と日本橋の間で生活する人にとってはかなり強力なツールだと思います。
今回は飲食はせず外から眺めるだけでしたが、人形町今半の外観です。
なお今回の帰省では途中で飲食物は一切買わず、仙台の自宅から持参した水筒にお湯を入れてちびちび飲みながら移動したため、かなりコストを抑えた旅となりました。
新幹線は数十年前よりだいぶ値上がりしていますが、株主優待券を使えば新幹線で片道1万円かからず仙台から東京へ行けることもわかり、収穫のある旅だったと思います。
それでは2025年もどうぞよろしくおねがいします。
JR東日本株主優待券【有効期限2025/06/30迄】出張に☆ビジネスに☆旅行に☆乗車券のお得購入に☆ゴールデンウィークに☆【未使用,新券,美品,商品券,金券】 - 商品券販売センターマグネット ぴったんこ超特急 E6系 新幹線 スーパーこまち マグネット レッド 赤色 かわいい おもちゃ オモチャ ギフト プレゼント 男の子 女の子 キッズ 子供用 贈答品 雑貨 連結 つながる 知育 キッズ ポイント消化 - 朝日屋セトモノ店 楽天市場店タカラトミー(TAKARA TOMY) プラレール E5&E6系新幹線連結セット